ソフトバンク光

ソフトバンク光の2GHzと5GHzの切り替え方は?繋がらない時の対処法もご紹介。

2019年12月13日

ソフトバンク光の2GHzと5GHzの切り替え方は?繋がらない時の対処法もご紹介。【アイキャッチ画像】


「ソフトバンク光の2.4GHzと5GHzの切り替え方法は?」

「繋がらない時はどうすればいい?」

こう考える人は、この記事を見てくださいね。

 

もり

この記事では、ソフトバンク光の2.4GHzと5GHzの切り替えと、繋がらない時の対処法をご紹介します。

 

この記事の内容

  • ソフトバンク光の2.4GHzと5GHzとは?
  • 2.4GHzと5GHzのWi-Fi設定方法(切り替え)
  • 2.4GHzに繋がらない時の対処法
  • 5GHzに繫がらない時の対処法

 

もり

解説の前に、ソフトバンク光の「特設ページ」が見つかりました!

以下サイトで「初期費用を大幅に節約」できます。

▼▼ここをタップして下さい!▼▼

<ソフトバンク光:専用サイト>

 

それでは解説していきます。

 

ソフトバンク光の2GHzと5GHzとは?

 

ソフトバンク光は2GHzや5GHzのWi-Fi通信でインターネットができます。

そもそも、2GHzと5GHzは何がちがうのでしょうか?

まずは、かんたんに比較しました。

 

2.4GHzと5Gを比べた結果(一覧)

まず、2GHzと5GHzのメリット・デメリットをざっと比べました。

どちらか一方が優れているわけではなく、どちらも長所と短所があります。

【メリット・デメリットまとめ】

2GHz(2.4GHz) 5GHz
メリット ●障害物に対して回り込みやすく、電波が遠くまで届く

●対応しているWi-Fi端末が多く、幅広い製品に使える
●使える周波数帯が多く、複数接続にも強い

●使われている機器が少なく、安定している(他の製品の影響を受けにくい)
デメリット ●他の製品に多く使われているため、電波が影響を受けやすい

●複数接続すると、電波が弱くなりやすい(互いの電波が干渉する)
●電波が障害物の影響を受けやすい

●2.4GHzに比べて、使える製品が少ない

 

かんたんに言うと、Wi-Fiルーターからパソコンやスマホが遠いとき(1階と2階など)は2.4GHzが安定します。

また、速くて安定した通信なら5GHzの方が向いています。

 

ただし、Wi-Fiの位置や障害物によっても度合いがちがうので、実際には試して速度を調べるのが一番です。

 

ソフトバンク光は2.4GHzと5GHzのどちらを使える?

結論から言うと、ソフトバンク光自体は2.4GHzと5GHzのどちらも対応しています。

ただし、Wi-Fiルーター(光BBユニット)が、2.4GHzにしか対応していないものと、2.4GHz/5GHzの両方に対応しているものの2種類あります。

 

光BBユニットのバージョンが古いものは、2.4GHzしか使えません。

なお、自前のルーターを利用している場合は、そのルーターの説明書を参考にしてみてください。

 

光BBユニットの見分け方(2.4GHzのみと5GHz対応)

見分け方はかんたんです。

 

外形から見分ける

バージョンにより、外形がちがうのですぐにわかります。

具体的には、光BBユニット本体下部のボタンの形がちがいます。

【光BBユニットの見分け方】

バージョン 対応周波数
(2.4GHz/5GHz)
見た目
E-WMTA2.1
E-WMTA2.2
2.4GHzのみ対応 ボタンが丸いもの光BBユニットの2.2)
<前面下部のボタンが丸い>
E-WMTA2.3
E-WMTA2.4
2.4GHz/5GHzの両方対応 ボタンが四角いもの(光BBユニットの2.3)
<前面下部のボタンが四角い>

 

型番で見分ける方法

光BBユニットには、型番も記載されています。

具体的な記載場所と、型番をご紹介します。

【表記場所】

光BBユニットの型番の表記部分

【型番】

  • J18V111.00⇒E-WMTA2.1(2.4GHzのみ)
  • J18V115.00⇒E-WMTA2.2(2.4GHzのみ)
  • J18V150.00⇒E-WMTA2.3(2.4GHz/5Ghz)
  • EVO2.4⇒E-WMTA2.3(2.4GHz/5Ghz)

 

E-WMTA2.1/2.2の人はどうすればいい?

ソフトバンク光に問い合わせしてみてください。

口コミなどを見ましたが、無料で交換してもらえるケースがほとんどです。

 

例えば、以下の方は交換してもらえています。

 

問い合わせ先は以下の通り。

【ソフトバンク光の問い合わせ先】

●ネットからの問い合わせ
 ⇒こちら

●電話で直接問い合わせ
 ⇒186-0800-111-2009
  ※受付時間:10:00~19:00

 

もり

まずは、5GHzへ接続すればOKです。

交換希望の方は、問い合わせしましょう。

\こちらのサイトをチェック!/

ソフトバンク光の特設ページへ

<ソフトバンク光の専用サイト>

 

 

 

ソフトバンク光の2.4GHzと5GHzのW-Fi設定方法(切替方法)は?

 

設定方法(切り替え方法)はかんたんです。

光BBユニットの2.4GHzもしくは5GHzのSSIDを選び、パスワードを入力します。

 

ソフトバンク光のWi-Fi設定方法(パソコン)

2.4GHzと5GHzの両方を解説します。

【Wi-Fiの設定方法(パソコン)】

  1. 光BBユニットの説明書通りにケーブルの接続を完了させます
  2. パソコンを立ち上げて、Wi-Fiを有効にします
    パソコンのWi-FiwONにする
  3. パソコン上に表示された光BBユニットのSSID(Wi-FiのID)を選びます
    SSIDは2GHzと5GHzの2種類あります。
    「****-2G」のSSIDを選べば、2GHzに接続します。
    「****-5G」のSSIDを選べば、5GHzに接続します。
    SSIDの24GHzと5GHzの選び方
  4. パスワードを入力します。
    SSIDの下に書かれている「暗号化キー(PSK-AES)」がパスワードです。
    大文字/小文字も区別して入力しましょう。

 

以上で、パソコンのWi-Fi(2.4GHz/5GHz)の設定が完了です。

 

ソフトバンク光のWi-Fi設定方法(スマホ)

スマホのWi-Fi設定も、パソコンと同じようにSSIDを選んでパスワードを入力すればOK。

ここでは、かんたんに手順をご紹介します。

【設定手順】

  1. 光BBユニットの接続を完了させる
  2. スマホの設定からWi-Fi設定をONにする
    設定のWi-FiをONにする
  3. スマホの「ネットワークを選択」から、光BBユニットのSSIDを選ぶ
    ※ここで、パソコンと同じ選択です。
    「****-2G」のSSIDを選べば、2GHzに接続します。
    「****-5G」のSSIDを選べば、5GHzに接続します。
  4. パスワードを聞かれるので、光BBユニットの暗号化キー(PSK-AES)を入力します。

 

以上で、2GHzと5GHzの設定方法を終わります。

Wi-Fiを設定するだけなので、とてもかんたんですね。

 

もり

基本的に、5GHzの方が速くて安定します。

しかし、「遅いな?」と感じたら、2GHzも試してみてください。

 

 

 

ソフトバンク光の2.4GHzに繋がらない!対処法は?

 

2.4GHzに繋がらない人への、確認法や対処法をまとめました。

 

Wi-Fiの接続を解除する

2.4GHzはほとんどのスマホや家電に対応する反面、つなぎすぎると通信が遅くなったり繫がりにくくなります。

一度、不要なスマホ、家電とのWi-Fi接続を解除してみてください。

解除した上で、Wi-Fiにつなぎたい機器を光BBユニットの2.4GHzにつないでください。

 

Wi-Fiにつなぎたい機器を再起動する

ごくまれに、スマホやパソコンはが光BBユニットのWi-Fiを受信しないことがあります。

スマホやパソコンのWi-Fi設定画面に、2.4GHzのSSIDが表示されない場合は、機器を一度再起動してください。

再起動した上で、2.4GHzへつないでください。

 

光BBユニットを再起動する

2.4GHzのSSIDが出てこない場合は、光BBユニットを再起動してみてください。

一応、光BBユニットには、リセット(再起動ボタン)も付いています。

しかし、電源コンセントの抜き差しで、再起動する方法が確実です。

光BBユニットのリセットボタンで再起動

 

以上が、2.4GHzに繫がらない時対処法でした。

 

もり

ひとつずつ試してみてくださいね。

 

 

 

ソフトバンク光の5GHzに繋がらない!対処法は?

 

5GHzに繋がらない人への、確認法や対処法をまとめました。

 

E-WMTA2.3/2.4の光BBユニットを使う

この記事内の、光BBユニット見分け方でご紹介しましたが、バージョンにより5GHzへつなぐことができません。

バージョンがE-WMTA2.3もしくはE-WMTA2.4の光BBユニットを使ってください。

【バージョンと5GHzへの接続】

  • 2.1⇒接続できない
  • 2.2⇒接続できない
  • 2.3⇒接続できる
  • 2.3⇒接続できる

 

見分け方も紹介しているので、まずはバージョンを確認しましょう。

 

SSIDは5GHzを選択する

光BBユニットは、2.4GHzと5GHzの2つのWi-Fiを出しています。

Wi-Fi接続時には、5GHzのSSIDを選んでください。

5GHzのSSIDは末尾に、「***********-5Gと記載があります。

 

パソコンやスマホを光BBユニットに近づける

5GHzは、他の電波の影響は受けにくいですが、障害物に弱い特徴もあります。

パソコンやスマホなどを離れた場所に置いている場合は、一度近づけてみてください。

ほとんどの場合、大きく影響しないですが、近づけることで接続できる可能性があります。

 

光BBユニットのランプを確認する

再起動しても繋がらない場合は、光BBユニットのランプを確認してみてください。

通常であれば、以下のようにランプが点灯するはずです。

【光BBユニットのランプ確認】

写真 場所 正しい状態
光BBユニットのチェック(ランプ)1 電源 点灯
警告 消灯
インターネット回線 点灯
パソコン1~4
(いずれか)
点灯
(利用時)
Wi-Fi 点灯

 

点灯していて、2.4GHzも繋がるようであれば、光BBユニットの故障かもしれません。

いちど、ソフトバンク光のサポートセンターへ問い合わせしましょう。

光BBユニットの故障時は、基本的に交換無料です。

 

もり

以上で、注意点のご説明を終わります!

 

 

 

【まとめ】ソフトバンク光の2.4GHzと5GHz

 

さてこの記事では、ソフトバンク光の2GHzと5GHzの切り替えや、繋がらない時の対処法をご紹介しました。

改めてポイントを3つにまとめると、以下の通りです。

この記事のまとめ

  • ソフトバンク光では2GHz/5GHz共に使える
  • 5GHzには光BBユニットのVer2.3が必要
  • 5GHzに接続しないときは、設定を確認しよう
    ※分からなければ、問い合わせ

 

以上でご説明を終わります。

これからソフトバンク光へ申し込みする方は、以下の専用ページから手続きしてください。

 

もり

とてもお得ですよ。

\こちらのサイトをチェック!/

ソフトバンク光の特設ページへ

<ソフトバンク光の専用サイト>

 

 

 

  • この記事を書いた人

もり@元社畜エンジニア

2005年からエンジニアとして13年間、家電メーカーに勤務しました。 2018年からは個人事業主として独立し、光回線のサイトを立ち上げて運営しています。
⇒詳しいプロフィールへ

-ソフトバンク光